ゼロカーボンシティ 廿日市
廿日市市は、2022年6月に、市民・事業者・行政の「オールはつかいち」で2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」に挑戦することを宣言。1)

廿日市市に聞いてみた!
廿日市市ではゼロカーボンシティ実現に向けて、地域新電力会社の設立や小水力発電導入の検討など新たな可能性を追求しています。地球温暖化の問題は、私たちの生活や事業活動と密接にかかわっていることです。省エネ設備の導入は電気代が節約できるなど、経営の安定にも繋がります。事業者向けに補助金も用意しているので、制度を上手に活用し、積極的にカーボンニュートラルへ挑戦していただきたいです。

ゼロカーボン推進課 廣本 氏
VISION
2030年度までに二酸化炭素排出量を51%削減
二酸化炭素排出量の削減目標 2)

廿日市市が目指す「2050 年カーボンニュートラル」の指針として、
「廿日市市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定。
まずは2024年度からの7年間で計画的に推進し、
中間目標である2030年度に二酸化炭素排出量を51%削減を目指す。3)
1・3)廿日市市地球温暖化対策実行計画
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/131/108110.html
2)廿日市市地球温暖化対策実行計画(区域施策編) 概要版https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/73074.pdf
POINT
事業者の脱酸素化への取り組み3ステップ
知る
カーボンニュートラル潮流を自分事で捉えてみよう
測る
自社のCO₂排出量を算定ツールで見える化
減らす
補助金や専門家を活用し、自社に合った計画を策定・実行
補助金に関する情報
省エネルギー投資促進に向けた支援補助金など
専門機関に相談
豊富な経験と実績を持つ専門家に相談
こちらもオススメ
-
SDGsに取り組まれる廿日市の企業をご紹介します。
-
廿日市市が目指す環境に配慮したまち 事業者としてできることは?
-
世界的な課題「食品ロス」。廿日市でも削減の輪が広がっています。ご一緒に。
-
地元の食材を選ぶお店、人増加中!